よくあるご質問

 

【山笠コース沿道整理協力スタッフについて】

  Q1:募集時期はいつですか?

  A1:募集時期は、例年1/1〜6/30日までとなります。

 

  Q2:実施はいつですか?

  A2:讃合会の活動は、以下の通りとなります。

    7/1:当番町お汐いとり警備

    7/9:お汐井とり警備

       12:追い山ならし警備

       13:集団山見せ警備

           14夕方〜15早朝まで:追い山警備

 

  Q3:県外在住ですが参加出来ますか?

  A3:県外でも参加は可能です。

 

  Q4:衣装などはどうすればいいのでしょうか?

  A4:初回はレンタル可能ですが、申込み順(15名程度)となっております。

    (レンタルをご希望の際は、足のサイズや体格などをお伝えして頂けると幸いです。)

     但し、正会員の方には基本的に水法被をご購入頂くことになります。

 

  Q5:衣装代などはいくら掛かりますか? また、衣装などはどこで購入できますか?

  A5:衣装代は、(平均で)2万〜2.5万円前後です。(締め込み、地下足袋、脚絆、さらし)

       また、購入場所は、会が指定した場所での購入となります。

 

  Q6:山笠は初めてですが参加可能でしょうか?

  A6:初めてでも参加は出来ますが、沿道整理となります。

 

  Q7:参加費はいくら掛かりますか?

  A7:参加費は忘新年会や打ち上げでは頂きますが、行事後の直会は会費で賄いますので、参加費はかかりません。

 

  Q8:衣装に着替える場所などはわかりやすい所にあるのですか?

  A8:冷泉公園(〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町109)の詰め所で出来ます。

    

      Q9:衣装の着方を知りませんが教えていただけるのですか?

  A9:着せてくれる方がいますので、ご安心ください。

 

  Q10:集合時間などはいつ発表されるのですか?

  A10:(4月中旬以降に)会の日程表を発行します。

 

  Q11:行事は何時頃に終わりますか?

  A11:1日・9日のお汐井取りは直会を含めて21時

     12日・13日は直会・詰め所封鎖を含めて19時

     14日夕方〜15日早朝は直会・詰め所封鎖を含め8時

 

  Q12:締め込み(相撲の回しに似ています)をしたままトイレに行けるのですか?

  A12:行くことが出来ます。

 

  Q13:きゅうりは食べても良いのですか?

  A13:7/1〜7/15追い山終了までは、控えてください。

 

  Q14:舁き縄は必要でしょうか?

  A14:必ず必要です。讃合会で準備します。

 

  Q15:身内に不幸があったのですが参加できますか?

  A15:原則、参加は控えてください。

     (但し)正会員で運営に関してやむを得ず参加する場合は、櫛田神社にて忌払いする必要があります。

        (詳細は、博多祇園山笠 公式HPをご参照ください。https://www.hakatayamakasa.com/61872.html

 

  Q16:参加すると、どんな特典がありますか?

  A16:博多の伝統的な神事に水法被で参加する事が出来ます。

 

  Q17:「直会(なおらい)」って何ですか?

  A17:神事の一つで、神様に供えた供物を車座で座って食し神様と一体化するための神事であります。

 

  Q18:「手一本」って何ですか?

  A18:「博多祝い歌」を歌った後や物事が決議されたときに行います。

 

  Q19:「ごりょんさん(婦人部)」って何をするですか?

  A19: 直会などのサポート中心に行います。

 

【正会員について】

  Q1:「正会員」になるにはどうすればよろしいでしょうか?

  A1:入会申込みのフォームを記入の上、送信をして頂けると幸いです。(入会フォームはこちらから)

 

  Q2:「正会員」になるには衣装や参加費会費の総額でいくらかかりますか?

  A2:初回は年会費は免除ですが、2年目から年会費(15.000円)が発生します。約2万5千円前後になります(正会員の場合)。

 

  Q3:「正会員」と「準会員(協力スタッフ)はどう違うのですか?」

  A3:正会員は年会費(15,000円)を納入し長法被着用可能かつ全ての行事に参加する事が出来ます。

     準会員(協力スタッフ)は、年会費7,000円、県外会員は5,000円を納入することで水法被着用可能です。